兵法の中の兵法、『孫子』は、最古にして最強と言われる兵法書である。
今から2500年ほど前、中国春秋時代の斉の国に生まれ、呉の国王に仕えた兵法家、孫武が著したとされる。孫武が実在したのか、本当に孫武の著作なのか、という議論があるが、ここでは、そんなことは気にしないでおこう。
孫子の内容に価値があれば、それでいい。誰が書いていたとしても、その活用にはあまり関係がない。
孫子は、計篇、作戦篇、謀攻篇、形篇、勢篇、虚実篇、軍争篇、九変篇、行軍篇、地形篇、九地篇、用間篇、火攻篇の十三篇から成る、比較的短文の古典である。司馬遷(前145-前86)の史記には、兵法書として広く読まれていたという記述があり、三国志で有名な魏の曹操も孫子の注釈書を残しているくらいだから、2000年以上に渡って高い評価を得てきたものであることは間違いない。
日本では、戦国時代に甲斐の武田信玄が孫子の一節から引用した「風林火山」の旗印を使っていたことが有名だ。元を辿れば、八世紀には吉備真備が唐から孫子を持ち帰ったとされる。
さらに孫子は、中国や日本のみならず西洋にも影響を与えていて、ナポレオンが孫子を愛読していたことはよく知られているし、近代では米国のペンタゴンでも孫子の研究が行われるなど、洋の東西、時代を超えて、軍事や組織統率、人間洞察における参考書として重用されてきた。それも、孫子の中身に相応の価値がある証拠であろう。
この2500年も前の、古臭い古典を現代の企業経営に活かすべきだ。数多の時代の変化を乗り越え、伝えられてきた、その智恵と叡智には学ぶべきヒントがたくさんある。
今まさに、時代が大きく変わろうとしている中で、時代の変化に左右されない孫子の智恵が求められている。
私は、孫子兵法家として、企業経営に孫子兵法を応用し、企業を勝利に導く。厳しい時代を勝ち抜く強い企業体質、経営体質を創り上げる。